[秘密兵器]

何でも作るのが大好きなので、こんなものまで作っちゃいました。
今も大活躍中です♪
これからもどんどん秘密兵器を作って行きたいなと思います。こうしたらよくなった!など更新もしていきたいと思います。


◆◇◆入れ物◆◇◆
ココナツ・パーム・パームカーネル
この3種のオイルは夏以外は固形になってしまいます。
石鹸を作るときに、いちいち湯煎で溶かしていくのは面倒。それに何度も繰り返していくうちにいたんでしまわないだろうか?そう考えて広口のプラスチックの入れ物に入れ替えてみました。
違う入れ物に入れてしまうと、どれがどのオイルだったか分からなくなってしまいます・・・
そうならないようにちゃんと書いてます。
中身。
これならスプーンで取り出せます。
ちなみにいろいろ試してみましたが、ナイフが一番楽です。(ステーキを食べる時なんかに使うナイフのこと)
写真に写ってるのはバターナイフ。
これは曲がってしまうかと思いました;;;
私事:いつもこの容器を置いておいてくれる薬剤師のりえちゃま。
本当にありがとう♪いつもいつも感謝しております


◆◇◆木箱◆◇◆
石鹸保温容器とでも言いましょうか・・・牛乳パックの欠点は、横に広がって少し歪な石鹸になってしまうこと。
それを防ぐことも出来ます♪
綺麗な四角な石鹸。
この木箱のおかげでジェル化してくれます。
こうして入れます。
しかしきっちり作ってしまったおかげで、入れるのも出すのも、少々力が要ります;;;;
作られるときは、5mmづつくらいアソビを入れた方がいいかもしれません
その上、スーパーでもらった保温バックの中へ。それから段ボール箱の中へ入れておきます。
今までは牛乳パックをこの保温バックの中に入れて段ボール箱の中へ入れていました。
石鹸さん、おやすみなさぁ〜い♪


◆◇◆カット用の・・・◆◇◆
むちゃくちゃカットがへたっぴ;;;
いつも紙に線を引いて、その上で切ってたんだけど、毎回作るのは面倒。そこで考え付いたものです。

ちなみにカットするのはいつもスケッパーです。(右)
用意するのはクリアファイルと線を引いた紙、以上です。
これなら表面が汚れても濡れふきんで拭く・洗うなどすればいつまでも使えるでしょぉ?
白い下敷きの上に直接線を引くっていうのもイイかも。その場合洗っても取れないペンで書いてね。
ちなみにアタシの場合、2種類の大きさの紙を入れています。
表は3センチ用、裏は2センチ用って感じにね。


◆◇◆乾燥棚◆◇◆
石鹸を作り出してからの大きな壁は「乾燥場所」 暗くて、涼しくて、風通しの良い場所・・・我が家のどこにそんないい場所があるのだろうか。
・・・ひらめいた!!
その為に乾燥棚を作ったというわけ。作り方は見ての通り、幅の狭いスノコに脚を足しただけ。これなら風通しもいいかな。
ココはある理由でふすまの無くなった押入れ。この押入れはちょっと狭くてちょっと不便。
だから石鹸たちにゆっくりしてもらう寝床に最適。ただ南西に当たるので夏は気をつけてあげないと。


閉じる

Since autumn 2004
Copyright(c) 2004 pukuya/All rights reserved.無断転載厳禁